
- 科学研究費の処理を覚えましょう
- 高等学校就学支援金とは?
受注できる学校法人への会計監査についてまとめたページです。ブログを読んで業務依頼をお考えの方はご覧ください。
その他の負債とは?
この記事ではその他の負債について説明します。その他の負債とは経過勘定等で未払金、前受金は含めません。
預り金について
科学研究費の処理
「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。」(日本学術振興会HPより)
科学研究費補助金は預り金として処理します。科学研究費補助金は研究者に対して支払われるものなので、学校法人はあくまで出納窓口であるためです。
高等学校等就学支援金制度
高等学校等就学支援金制度とは、「授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の実質的な機会均等に寄与することを目的」(文部科学省HPより)とした制度で、所得等の要件を満たした世帯の生徒に高等学校就学支援金を支給するものです。
これについてあらかじめ就学支援金を差し引いた金額を生徒から収納している場合も、授業料全額を生徒から収納している場合も。都道府県から受領した就学支援金は一度預り金として処理します。
そして、就学支援金を差し引いた金額を生徒から収納している場合は受領した就学支援金を授業料に振替える際に、授業料全額を収納している場合は父母へ返金する際に預り金支出とします。
受注できる学校法人への会計監査についてまとめたページです。ブログを読んで業務依頼をお考えの方はご覧ください。
その他の返金する資金
学校法人が返金する資金は学校法人が返金すべき金額であるため、学校法人の債務とされ、預り金で処理します。
学生生徒が退学した場合に授業料を返金する場合があります。この場合、返金する額は学校法人が預かっている金額ですので預り金として処理し、払出した際に預り金支払支出を計上します。
返金する場合の例
仮受金
仮受金は学校法人に入金があった際にとりあえず計上しておくもので、内容が判明したら(例えば入金があったため仮受金にしていたが、未収入金の入金であったと判明した場合など)速やかにその勘定に振替えます。
受注できる学校法人への会計監査についてまとめたページです。ブログを読んで業務依頼をお考えの方はご覧ください。