内部統制でよく言われるリスクの評価と対応とは 学校内部統制 リスクの評価と対応の実際の流れは、一般的に 1.リスクの識別、2.リスクの分類、3.リスクの分析、4.リスクの評価、5.リスクへの対応により、リスクを正しく識別および評価し、それに対応する内部統制を構築することです。 続きを読む
内部統制でよく言われる統制環境とは何なのか 学校内部統制 統制環境はすべての内部統制の基盤であり、統制環境を分解すると①誠実性および倫理観、②最高責任者の意向および姿勢、③経営方針および経営戦略、④理事会および監事の有する機能、⑤組織構造および慣行、⑥権限および職責、⑦人的資源に対する方針と管理に大別されると考えられます。 続きを読む
全社的な内部統制の構成要素は6つある 学校内部統制 内部統制は、①統制環境、②リスクの評価と対応、③統制活動、④情報と伝達、⑤モニタリング(監視活動)および、⑥IT(情報技術)への対応の6つの基本的要素から構成されています。 続きを読む
財務報告に係る内部統制の評価とは 学校内部統制 財務報告に係る内部統制の評価は、全社的な内部統制(①全社的な内部統制)と業務プロセスに係る内部統制(②決算・財務報告プロセス、③その他の業務)の3つの細分化されたプロセスに分けて評価を行います。 続きを読む
全社的な内部統制と業務プロセスに係る内部統制の違いとは 学校内部統制 全社的な内部統制は、業務プロセスに係る内部統制の基盤となるために構築される内部統制であり、業務プロセスに係る内部統制は、個々の通常業務を効果的かつ効率的に遂行していくために構築される内部統制のことをいう。 続きを読む
学校の内部統制と内部統制を構築する目的とは 学校内部統制 内部統制を構築する目的は、4つの目的「業務の有効性と効率性」、「財務報告の信頼性」、「事業活動に関わる法令等の遵守」、「資産の保全」を達成するためです。 続きを読む